大阪市東成区のわがまちナイススポットについて!都市景観資源の魅力も解説
大阪市東成区へのお引っ越しをご検討中の方は、周辺にどのような魅力的な場所や地域資源があるのか気になるのではないでしょうか。
とくに、地域の歴史や文化に触れられる場所、家族で散策できるスポットがあるかどうかは、住み心地を考える上でも大切なポイントです。
そこで今回は、大阪市東成区にある「わがまちナイススポット」について、その概要や都市景観資源の特徴も解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東成区の賃貸物件一覧へ進む
「わがまちナイススポット」の概要
大阪市東成区の「わがまちナイススポット」は、大阪市が都市景観資源制度の一環として登録している地域資源です。
都市景観資源とは、新しい建物や歴史的建造物、橋、樹木など、地域の景観を特徴づける大切な要素を指します。
この制度は、市民に広く景観資源を知ってもらい、景観づくりへの意識向上や地域の魅力発信に役立てるために設けられました。
東成区でも、歴史的な街並みや伝統的建造物、地域のシンボルとなる樹木などが「わがまちナイススポット」に登録されているのが特徴です。
これらの資源は、地域の歴史や文化を伝えるだけでなく、現代のまちづくりにも大切な役割を果たしています。
また、登録資源の概要や講評は公式WEBサイトで公開されており、市民や来訪者が地域の景観資源を知るきっかけとなっています。
▼この記事も読まれています
大阪市東成区の「深江郷土資料館」の概要!歴史や文化財の魅力も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東成区の賃貸物件一覧へ進む
東成区にある「わがまちナイススポット」の都市景観資源
東成区の「わがまちナイススポット」には、歴史的な街並みや伝統建築、象徴的な樹木など多様な都市景観資源が登録されています。
「北中道の古い街並み」では、かつて交通の要所として栄えた玉津橋周辺に蔵や板塀の民家が連なり、歴史的な雰囲気が残されているのが特徴です。
「旧三井釦被服」は、明治・大正期の産業遺産で、昭和初期に建てられ戦後に移築された建物が美容室として活用され、外観も保存されています。
「真言宗御室派密華山妙法寺」は聖徳太子の創建と伝えられ、境内は大阪府の史跡に指定されており、歴史的にも貴重です。
また、「八王子神社御旅所の楠」は、樹齢1300年とされる大樹で、地域のシンボルツリーとして親しまれています。
「東小橋の街並み」には、江戸・明治時代の町並みや比賣許曽神社、安楽寺などの歴史的建築が点在し、昔ながらの景観が残ります。
さらに、「火袋式道標」は、文化3年(1806年)築の珍しい形状の道標で、江戸時代の旅人にとって目印となりました。
「深江の建築物・史跡群」では、菅笠づくりで栄えた深江村の伝統文化や、茅葺屋根の家屋、神社などが現存しています。
そのほかにも、地元で大切にされる「矢田地蔵尊」や環境緑化や省エネに配慮した企業施設の「コイズミ緑橋ビル」などもあります。
▼この記事も読まれています
大阪市東成区にある「大阪市立相生中学校」の概要!教育目標や歴史もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東成区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
大阪市東成区の「わがまちナイススポット」は、都市景観資源制度のもと登録され、歴史的・文化的価値の高い地域資源が数多く存在します。
北中道や東小橋の街並み、妙法寺や楠など、多彩な景観資源が地域の魅力や誇りとなり、現代のまちづくりにも貢献しています。
大阪市東成区にお引っ越しをご検討中の方は、ぜひ「わがまちナイススポット」を散策し、地域の魅力を実感してみてはいかがでしょうか。
大阪市城東区周辺の不動産情報ならクラスモ深江橋店にお任せください。
「くらし・もっと・たいせつに」をモットーにお客様のご要望に真摯にお応えします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東成区の賃貸物件一覧へ進む