2LDKに4人家族で住むのは可能?部屋割りや快適に暮らすポイントも解説

2LDKに4人家族で住むのは可能?部屋割りや快適に暮らすポイントも解説

賃貸物件探しでは、気に入った物件であっても、家族分の部屋数が確保できないなどの理由で合わない場合もあるでしょう。
では、2LDKの賃貸物件に4人家族で住むのは可能なのでしょうか。
ここでは2LDKに4人家族で住むのが可能かについてや、部屋割りや快適に暮らすポイントも解説するので、参考になさってください。

2LDKに4人家族で住むのは可能なのか?

一般的に、4人家族で住むのに必要な広さの最低限は50㎡とされており、2LDKの平均的な広さは55?60㎡である点を考えると住むのは可能です。
不動産会社の団体では、2部屋以上の居室がある場合、LDKには10畳以上の広さが必要としています。
10畳以上あるとベッドが2つ置けるため、仕切りによって工夫をすると居室代わりになるでしょう。
とはいえ、子どもに個室を与えなければ自然とリビングに集まってくるようになり、コミュニケーションが活発になるメリットもあります。
しかし、来訪者から丸見えになる可能性もあり、対策が必要です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の「駅徒歩10分」はどれくらいの距離?実際に10分で着く?

2LDKに4人家族が住む際の部屋割り

2LDKに4人家族で住む際の部屋割りは、子どもの年齢に応じて検討すると良いでしょう。
小学校入学前までの場合、親と子どもが一緒の部屋で寝るケースも多いので、居室は寝室と書斎などに利用可能です。
リビングが子どもの遊び場であれば、家事の際にも目が届くのもメリットといえるでしょう。
小学生になると荷物も増えますが、まだ親と一緒に寝る年齢なので寝室は1部屋で間に合います。
もう1つの居室を書斎に限定せず、家族の部屋として使うのも一案です。
中学生になると個室が必要となるので、子どもが2人以上の場合は居室が足りなくなります。
親と子ども・男性と女性などで部屋割りをおこなうと良いでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の2年契約は途中解約できるの?違約金や注意点について解説

2LDKに4人家族で住む際の快適に暮らすためのポイント

2LDKに4人家族で住む際には、快適に暮らすポイントを押さえておくのが大切です。
ダイニングテーブルは、大きめサイズがおすすめです。
子どもの個室がない場合にはリビングで勉強をする機会が増えますが、同じタイミングで家族が食事をするケースもあるので多用途に利用できる大きめテーブルが良いでしょう。
家具は収納家具にして、使用しない際には収納できるタイプを選びましょう。
しかし、家具が増えるとどうしても部屋が狭くなってしまうので、あらかじめ収納スペースが少しでも多い部屋を選ぶのもポイントです。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の「鍵交換費用」は誰が負担すべき?注意点も解説

2LDKに4人家族で住む際の快適に暮らすためのポイント

まとめ

2LDKに4人家族で住むためには、部屋割りなどに工夫が必要です。
子どもが小さい頃は寝室を一つにして、大きくなると大人と子ども・女性と男性などで寝室を分けると良いでしょう。
リビングにいる時間が長くなるのでダイニングテーブルを大きくしたり、収納できる家具を利用したりするなど工夫をすれば、快適に暮らせます。
大阪市城東区周辺の不動産情報ならクラスモ深江橋店にお任せください。
「くらし・もっと・たいせつに」をモットーにお客様のご要望に真摯にお応えします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。