シェアハウスで起こるトラブルについて!対策やトラブルを防ぐ選び方を解説

シェアハウスではどのようなトラブルが考えられるのか解説!

シェアハウスは、初期費用や家賃を抑えられるなどのメリットがあり、近年多くの方から注目されています。
しかし、赤の他人同士がひとつ屋根の下で暮らしているため、トラブルが起きやすいのも事実です。
そこで今回は、シェアハウスにはどのようなトラブルが考えられるのか、その対策とトラブルが起きにくいシェアハウスの選び方を解説します。

シェアハウスではどのようなトラブルが考えられるのか

シェアハウスにおけるトラブルの上位を占めるのは「騒音」「掃除」「盗難」です。
電話の声や音楽などの生活音が漏れてしまい、寝不足で体調を崩したり、逆に文句をいわれてしまったりするケースが考えられます。
また、シェアハウスの共用部分の掃除は当番制になっていることが多いですが、掃除当番がきちんと守られない場合もあります。
そうなると、共用部分がいつも汚れていたり、一定の人に負担が集中したりするかもしれません。
共用部分に置いていた持ち物の盗難もシェアハウスでよくあるトラブルです。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の「駅徒歩10分」はどれくらいの距離?実際に10分で着く?

シェアハウスでのトラブル対策

騒音に関するトラブルは、ある程度の生活音であればお互いが気を遣うことも重要ですが、防音グッズで対策できます。
吸音マットや防音シートを使用すると、下の階や隣の部屋に漏れる音を減らせるでしょう。
清掃については、管理会社に相談して、注意喚起をお願いしたりハウスクリーニング業者を手配してもらったりなどの対策がおすすめです。
ただし、どこまで対応してもらえるかは管理会社次第です。
そして、共用部分ではなく自室で私物を管理することが盗難への対策になります。
ただし、靴などはすべて自室で管理するのは難しいものもあり、監視カメラや鍵付きの靴箱などを設置してもらえないか管理会社に掛け合っても良いでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の2年契約は途中解約できるの?違約金や注意点について解説

トラブルが起こりにくいシェアハウスの選び方

騒音トラブルが起こりにくいシェアハウスの選び方のポイントは、ドミトリーではなく個室タイプを選ぶことです。
また、個室も共用部分と離れているところを選ぶこともポイントです。
そして、清掃業者による定期清掃が入る物件を選べば、掃除に関するトラブルも少ないと予想されます。
素人には難しい場所も清潔にしてもらえて、隅々まできれいな物件で生活できるはずです。
審査が厳しい物件を選ぶことも、トラブルを避けるために重要です。
面接や審査が厳しい物件のほうがトラブルになりやすい言動をする入居者が少なく、安心なシェアハウス生活を送れるでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の「鍵交換費用」は誰が負担すべき?注意点も解説

シェアハウスではどのようなトラブルが考えられるのか

まとめ

シェアハウスで起こり得るのは「騒音」「掃除」「盗難」に関するトラブルです。
騒音には防音グッズ、掃除には管理会社への相談、盗難については私物は自室で管理することが対策となります。
清掃業者による定期清掃が入っていて、審査が厳しい物件を選ぶことが、トラブルが少ないシェアハウスの選び方です。
大阪市城東区周辺の不動産情報ならクラスモ深江橋店にお任せください。
「くらし・もっと・たいせつに」をモットーにお客様のご要望に真摯にお応えします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。