賃貸物件の古民家とは?契約するメリットや注意点を解説
近年では幅広い世代の間で「昭和レトロ」がブームになっており、古い賃貸物件も脚光を浴びています。
古い賃貸物件は「古民家」とも呼ばれますが、古民家とはどのような定義を持つ住宅なのでしょうか。
今回はそんな疑問にお答えするとともに、古民家の賃貸物件に住むメリット・デメリット、そして古民家を借りるときの注意点を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市城東区の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の古民家とはなにか
近年、注目度を高めている賃貸物件に「古民家」がありますが、古民家には具体的な定義がありません。
そのため一般論になりますが、建築から50年程度が経過した賃貸物件を古民家と呼ぶケースが目立ちます。
例外的に「一般社団法人全国古民家再生協会」においては、建築基準法が制定される前の1950年以前に建てられた伝統的建造物を古民家と定義しています。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の「駅徒歩10分」はどれくらいの距離?実際に10分で着く?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市城東区の賃貸物件一覧へ進む
古民家の賃貸物件に住むメリット・デメリット
古民家の賃貸物件には、近代的な住宅にはない独特な風情と趣があり、まったりとした暮らしを送りやすいことがメリットでしょう。
古民家は市街地から離れた立地にある場合が目立ち、一般的な賃貸物件と比較して、家賃などのコストを抑えやすいこともメリットです。
一方で耐震性能に不安が残ることや、家自体の気密性が低く、冷暖房効率が悪くなりがちなことはデメリットと言わざるをえません。
また、立地の好みは人によって異なるため、古民家に住む方によっては、交通の便などの利便性が悪いと感じる可能性もあります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の2年契約は途中解約できるの?違約金や注意点について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市城東区の賃貸物件一覧へ進む
古民家の賃貸物件を借りるときの注意点
先述したとおり、古民家は旧耐震基準もしくは建築基準法が制定される前に建てられた可能性が高いです。
耐震改修がおこなわれていない場合は耐震性に難があり、強い地震に襲われると倒壊する危険性があることが注意点といえます。
建物の管理が行き届いていない古民家の場合は、設備が劣化している可能性もあるため、内見時に外観や室内の設備の状態を細かく確認しましょう。
また、地方都市に位置する古民家の場合、地域特有のコミュニティになじめず、住みにくさを感じるリスクがあることも注意点です。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約の「鍵交換費用」は誰が負担すべき?注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市城東区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
古民家に明確な定義はありませんが、一般的には築50年以上の住宅を古民家と呼びます。
風情がある家に住めることなどが古民家のメリットですが、耐震性に不安があることなどのデメリットには注意しなければなりません。
賃貸物件を契約する場合の注意点としては、耐震性や劣化状況の確認が必要なことなどを挙げられます。
大阪市城東区周辺の不動産情報ならクラスモ深江橋店にお任せください。
「くらし・もっと・たいせつに」をモットーにお客様のご要望に真摯にお応えします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市城東区の賃貸物件一覧へ進む