賃貸物件にウォシュレットを後付けすることは可能?設置までの流れも解説

賃貸物件にウォシュレットを後付けすることは可能?設置までの流れも解説

賃貸物件のお部屋探しで気になりやすいポイントと言えば、トイレなどの水回りではないでしょうか。
最近ではウォシュレットの有無を重視する方が多いものの、ウォシュレットがない賃貸物件も目立ちます。
そこで今回は、賃貸物件のトイレにウォシュレットを後付けすることは可能なのか、取り付ける流れや商品を選ぶポイントを交えて解説します。

賃貸物件のトイレにウォシュレットを後付けすることは可能か

住んでいる賃貸物件にウォシュレットがない場合は、ウォシュレットの設置が可能かどうかを、まずは大家さんへ確認しましょう。
ウォシュレットの取り付けを拒否されるケースは珍しく、入居者の自己負担ならOKの場合が多数です。
ただし、操作スイッチを壁に取り付けるタイプのウォシュレットを設置する場合は、壁に穴をあける工事が必須となります。
これは原状回復の対象となる場合があるため、念のため大家さんに確認しておきましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の「駅徒歩10分」はどれくらいの距離?実際に10分で着く?

賃貸物件にウォシュレットを取り付ける流れ

まずはトイレ内にコンセントとアースがあるか確認し、ウォシュレットを取り付けられる環境かチェックしましょう。
続いて、大家さんや管理会社に交渉して、ウォシュレットを取り付けることが可能か確認します。
許可が下りた場合は取り付けが可能ですが、自分で取り付けると水漏れの原因になる可能性があるため、ウォシュレットの設置は専門事業者への依頼がおすすめです。
取り付け費用の目安は1万円前後であり、本体価格と合わせても、2万円~10万円の範囲で収まる可能性が高いでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の2年契約は途中解約できるの?違約金や注意点について解説

賃貸物件に取り付けるウォシュレットを選ぶ際のポイント

便器のサイズやトイレのスペースに収まる大きさのウォシュレットでなければ設置できないため、まずはトイレの広さを測り、それに合ったサイズのウォシュレットを選ぶことがポイントです。
ウォシュレットによって温水の貯蔵方法が異なり、温水を保温するタイプのウォシュレットは、光熱費がかさみやすいことに注意しなければなりません。
また、先述したように操作パネルを壁に取り付ける必要がある場合、原状回復の工事費が高額になる可能性があるため、大家さんに原状回復の必要性の有無も確認しましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の「鍵交換費用」は誰が負担すべき?注意点も解説

賃貸物件に取り付けるウォシュレットを選ぶ際のポイント

まとめ

賃貸物件にウォシュレットがない場合、基本的にはウォシュレットを後付けすることが可能です。
まずはウォシュレットを取り付けられる環境かチェックして、大家さんに交渉し、専門業者へ依頼するのが、取り付けまでの基本的な流れとなります。
ウォシュレットを選ぶポイントは、便器のサイズや貯蔵方法、操作パネルの種類の3点です。
大阪市城東区周辺の不動産情報ならクラスモ深江橋店にお任せください。
「くらし・もっと・たいせつに」をモットーにお客様のご要望に真摯にお応えします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。