賃貸物件の連帯保証人は定年後の親でも可能?いない場合の対処法も解説

賃貸物件の連帯保証人は定年後の親でも可能?いない場合の対処法も解説

賃貸物件を契約するときは入居審査を受ける必要があり、そこで提出する書類に記載するよう求められるのが連帯保証人です。
それでは、定年退職した親を連帯保証人に指定することは可能なのでしょうか。
今回は、そんな疑問にお答えするとともに、連帯保証人がいない場合の対処法についても解説します。

賃貸物件の連帯保証人に定年退職した親を指定するのは可能か

結論から申し上げますと、賃貸物件の連帯保証人になることは、定年退職した親でも可能なケースがほとんどです。
定年退職後の方は、年金を受給している可能性が高く、現役世代と同様に安定した収入を得ていると判断されるためです。
なお、2020年4月には、保証契約に関する民法のルールが変更となりました。
これにより、契約者の賃料支払いが滞ったとしても、連帯保証人は契約時に定めた極度額以上を支払う必要がなくなっています。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の「駅徒歩10分」はどれくらいの距離?実際に10分で着く?

賃貸物件の連帯保証人に定年退職した親がなれないケース

そもそも、契約者自身の収入や雇用形態が不安定な場合は、定年退職後の親を連帯保証人とすることは困難です。
契約者自身の年収が家賃に対して低すぎる場合は、連帯保証人の有無とは関係なく、入居審査に通過できない可能性が高いでしょう。
また、家賃の支払い額が多ければ多いほど、大家さんや管理会社は、契約者の収入や連帯保証人の属性を重視する傾向が見られます。
目安として家賃が8万円以上の賃貸物件に住むことを希望する場合は、定年退職した親は連帯保証人として認められない可能性があります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の2年契約は途中解約できるの?違約金や注意点について解説

連帯保証人がいない場合の対処法

連帯保証人がいない場合や、定年退職した親を連帯保証人に指定できなかった場合は、企業が保証人を代行してくれる「保証会社」を利用しましょう。
賃貸物件のなかには、UR賃貸住宅のように連帯保証人なしで借りられる物件もあるため、不動産会社に相談して、契約が可能な賃貸物件を紹介してもらうのも対処法として有効です。
また、初期費用や家賃を抑えやすい「シェアハウス」は連帯保証人不要で入居できるケースが多いため、シェアハウスへの入居も検討すると良いでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の「鍵交換費用」は誰が負担すべき?注意点も解説

連帯保証人がいない場合の対処法

まとめ

ほとんどのケースで、定年退職した親でも、賃貸物件の連帯保証人になることは可能です。
ただし、契約者本人の年収や雇用形態が悪いと判断された場合は、そもそも賃貸借契約を結べない可能性があります。
保証人がいない場合は、保証会社の利用や、連帯保証人なしで借りられる賃貸物件の契約を検討しましょう。
大阪市城東区周辺の不動産情報ならクラスモ深江橋店にお任せください。
「くらし・もっと・たいせつに」をモットーにお客様のご要望に真摯にお応えします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。