騒音は窓が原因?賃貸物件でも可能な防音対策と実施する際の注意点を解説

騒音は窓が原因?賃貸物件でも可能な防音対策と実施する際の注意点を解説

賃貸物件を探していて「周囲の騒音に悩まされたらどうしよう」と、悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
じつは窓は防音性が低く、騒音を感じる原因となっている可能性が高いです。
そこで本記事では、賃貸物件でも可能な窓の防音対策や実施する際の注意点を、騒音の原因と併せて解説いたします。

賃貸物件で窓の防音対策をする前に知りたい騒音の原因

賃貸物件の集合住宅での騒音の種類は主に2種類あるため、確認していきましょう。
室内を歩く足音、壁や床に物を当てた際の音など、直接触れているものが原因で発生する振動音があります。
壁や床の内部を伝わって広がるため、防音が難しい可能性が高いです。
窓とサッシの隙間から音漏れする、空気音もあります。
会話の声や車の音などが空気を通じて伝わり、鼓膜に振動が届いた瞬間に、音として感じ取られます。
隙間から入ってくる音も騒音の原因ですが、空気の振動を抑えるだけで済むため、比較的簡単に防音対策できるでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の「駅徒歩10分」はどれくらいの距離?実際に10分で着く?

賃貸物件でも可能な窓の防音対策

遮音カーテンの取り付けは、防音対策に有効です。
賃貸物件に負担を与えないため、家主の承諾も必要ありません。
効果が高くなると価格も高くなるため、予算に合わせて、部屋に適したものを選ぶと良いでしょう。
遮音カーテンと遮音テープを併用すれば、さらに効果を強化できます。
遮音テープは、隙間を塞ぐためのテープで、サッシに貼れば隙間から音が入るのを防げるでしょう。
貼ってはがせるタイプの防音シートも、有効です。
はがせるタイプであれば、傷つけるリスクが少なく、賃貸物件でも安心して使用できます。
サッシよりもサイズが小さいと、効果が十分に発揮されないため、あらかじめサイズを測っておきましょう。
二重窓の設置も、遮音効果が向上します。
賃貸物件でも取り付けられる簡易的なタイプもあり、自分で取り付け可能な二重窓は、一般的にポリカーボネート板が使用されています。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の2年契約は途中解約できるの?違約金や注意点について解説

賃貸物件で窓の防音対策をする際の注意点

部屋に傷をつけるおそれのある場合は、あらかじめ管理会社や家主に確認しておきましょう。
DIYが禁止されている物件もあるため、確認が必要です。
原状回復が可能であるかも、注意点として挙げられます。
賃貸物件を退去する際に、部屋を入居時の状態に戻すのが原状回復です。
意図的、または不注意で部屋に傷やダメージを残してしまった場合、退去時に元の状態に戻すための、原状回復費用を支払わなければなりません。
二重窓の取り付けなどで、もしも壁に穴を開けてしまった場合は、開けた穴がそのまま残るため、原状回復費用を請求されるおそれがあります。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の「鍵交換費用」は誰が負担すべき?注意点も解説

賃貸物件で窓の防音対策をする際の注意点

まとめ

騒音の種類は、壁や床の内部を伝わって広がる振動音や、窓とサッシの隙間から音漏れする空気音などがあります。
遮音カーテンや遮音テープ、貼ってはがせるタイプの防音シートなども、対策として有効です。
しかし、部屋に傷やダメージを残してしまった場合、退去時に元の状態に戻すための原状回復費用を支払わなければならないため、注意しましょう。
大阪市城東区周辺の不動産情報ならクラスモ深江橋店にお任せください。
「くらし・もっと・たいせつに」をモットーにお客様のご要望に真摯にお応えします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。