賃貸物件の下がり天井とは?暮らすうえのメリットやデメリットについて解説

賃貸物件の下がり天井とは?暮らすうえのメリットやデメリットについて解説

賃貸物件に見られる下がり天井は、他の部分より低い箇所が特徴的で、設計や用途の工夫によって作られています。
排気管や空調設備を隠すほか、梁を覆うなど実用面とデザイン面の両方に役立つ構造です。
選ぶ際には、内見で実際の高さや家具・家電との相性を確認し、メリットとデメリットを考慮することが重要です。

賃貸物件の下がり天井とはどんな特徴があるのか

下がり天井とは、他の部分より低くなっている箇所を指す建築用語で、主に特殊な設計や用途に基づいて作られています。
天井の板に意図的に隙間を設けた後、板を張り直すことで下がった形を作り上げています。
排気管や空調設備の埋め込み、あるいはデザイン上の工夫によって梁を隠すことが設置の理由および役割として挙げられます。
天井は法律上の基準により、部屋全体の平均で高さが2.1m以上必要です。
一部分のみが基準より低くても法律に反しないため、安心して使用することができます。
間取り図や写真では下がり天井の高さや状況を正確に把握するのが難しい場合が多いです。
賃貸物件を選ぶ際には、内見時に実際の状態を詳しく確認し、家具や家電が設置できるかなどを慎重にチェックすると良いでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の「駅徒歩10分」はどれくらいの距離?実際に10分で着く?

賃貸物件の部屋でメリットとなる下がり天井とは

部屋に天井が低い部分があると、高い天井に比べると落ち着いた印象となり、暮らすうえで心地よく感じられるメリットがあります。
天井が高い個所と低い箇所があるので、キッチンとリビングなど空間と空間をゆるやかに区切れるのも利点です。
天井の高さによって、シーリングライトや間接照明などの組み合わせを変えて、印象を変えられます。
光の強さや柔らかさ、当たり方を工夫すると、部屋にメリハリが生じるでしょう。
天井の高さの違いを生かして、部屋に開放感を感じさせるのも可能です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の2年契約は途中解約できるの?違約金や注意点について解説

賃貸物件の部屋でデメリットとなる下がり天井とは

通常の天井と比べ、下がっている部分が低すぎると、暮らすうえで圧迫感を覚えてしまい、デメリットとなる場合もあります。
設置したいと考えている家電や家具の高さが合わないかもしれません。
また、天井の低さや場所によってはエアコンを設置したい場合にデメリットになるケースもあります。
置きたい家電や家具があれば、内見の際にメジャーを持参し、計測して確認をするのがおすすめです。
下がり天井で上の階からの排水管を通している場合は、暮らしていると天井裏の配管から音がして気になる可能性もあります。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の「鍵交換費用」は誰が負担すべき?注意点も解説

賃貸物件の下がり天井とはどんな特徴があるのか

まとめ

賃貸物件の下がり天井とは、天井との隙間に板を張って、部分的に低くしている天井を指す用語で、配管や梁を隠す役割があります。
メリハリが付けられ、照明やインテリアなどを工夫できるのが利点ですが、高さや広さによっては圧迫感などが注意点です。
下がり天井は間取り図や写真では分かりにくいため、内見をして高さや広さを直接確認するのがおすすめです。
大阪市城東区周辺の不動産情報ならクラスモ深江橋店にお任せください。
「くらし・もっと・たいせつに」をモットーにお客様のご要望に真摯にお応えします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。