賃貸物件の部屋探しをするコツは?具体的な流れについて解説

賃貸物件の部屋探しをするコツは?具体的な流れについて解説

賃貸物件の部屋探しをする際、具体的な流れを知らない方は多いです。
そこで今回は、希望条件に合う物件を探す方法、内見をする際のコツなど、基礎知識を解説していきます。
また、物件が見つかった際の契約方法にも触れているので、今後の参考にしてみてください。

条件を決めて賃貸物件を探す流れ

まずはどのような賃貸物件で生活したいのかイメージしてみましょう。
たとえば部屋の広さや間取りなどは、室内で気持ちよく生活するために欠かせない要素です。
ライフシステムや入居人数に応じて考えてみてください。
また、エリア(または駅からの距離)も考慮しなくてはなりません。
どの場所に住むのかによって、通勤・通学のしやすさや、買い物の利便性が左右されるからです。
さらに、家賃にもこだわる必要があります。
どれだけ理想的な賃貸物件でも、毎月問題なく支払える範囲内でなくては、生活を続けられなくなるからです。
自分の収入に見合った家賃か、必ず考えましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の「駅徒歩10分」はどれくらいの距離?実際に10分で着く?

部屋探しで内見するまでの流れ

まずは不動産会社へ問い合わせ(予約)をします。
予約は不動産会社への相談をスムーズにおこなうためのものです。
来店日時を明確にすれば、不動産会社のスタッフの対応も円滑になります。
また、気になる物件が複数ある場合は、予約の際にその情報も伝えておきましょう。
その物件を詳しくリサーチしてくれたり、似たような条件の物件を探してくれたりなど、より部屋探しがしやすい環境になります。
また、もちろん複数の物件を見に行くのは可能です。
内見したい部屋が複数あり悩んでいる場合は、スタッフに伝えてみると良いでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の2年契約は途中解約できるの?違約金や注意点について解説

賃貸物件の部屋探しで申し込みから契約までの流れ

どの物件で生活したいかが明確に決まったら、不動産会社をとおして申し込みをおこないます。
申し込みをおこなうと入居審査がおこなわれますが、その際には申込書の記入が必要です。
また、連帯保証人を建てる必要があるため、前もって身近な方に相談しておきましょう。
審査には入居者本人・連帯保証人の収入証明書類を求められるケースがあります。
また、申し込みにあたって手付金が必要となるので、支払いを忘れないように気を付けてください。
審査に通過すると、はれて契約を結べる状態となります。
不動産会社で重要事項説明書・賃貸借契約書に署名捺印をすれば、あとは引っ越し手続きを済ませるだけです。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の「鍵交換費用」は誰が負担すべき?注意点も解説

賃貸物件の部屋探しで申し込みから契約までの流れ

まとめ

賃貸物件探しは、まず自身の希望条件を明確にし、それに基づいて物件を探し、内見する順番になります。
その後、選んだ物件に対して申し込みをおこない、審査を通過すれば契約が成立となります。
この一連の流れは、不動産会社との連携を通じてスムーズに進めることができるでしょう。
大阪市城東区周辺の不動産情報ならクラスモ深江橋店にお任せください。
「くらし・もっと・たいせつに」をモットーにお客様のご要望に真摯にお応えします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。