引っ越し時のライフラインはどうする?手続き方法を解説

引っ越し時のライフラインはどうする?手続き方法を解説

引っ越しをする場合は、ライフラインの手続きをおこなわなくてはなりませんが、具体的な方法を知らない方は多いでしょう。
今回は具体的な手続き方法やポイントについて解説します。
主に電気・ガス・水道など、生活に必要不可欠なものについてピックアップしているので、現在お困りの方は今後の参考にしてみてください。

引っ越しをする場合のライフラインで電気の手続き方法

引っ越しをする場合、必要なライフラインの手続きとして、電気が挙げられます。
これは現在契約している会社に使用停止の申し込みをおこないましょう。
現在は電話だけではなく、ネットからでも申請できる仕組みになっています。
そのため、仕事や子育てで忙しい方も、隙間時間に手続き可能です。
引っ越し先の地域が同じ場合は、停止だけではなく再開の申請も同時におこなえて便利です。
もし地域が異なる場合は、利用開始の手続きを別でネット申請しましょう。
この手続きを忘れてしまうと、電気代がそのまま発生してしまいます。
新しい引っ越し先での暮らしが始まったのに、二重で発生する結果となってしまうので注意点として覚えておきましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の「駅徒歩10分」はどれくらいの距離?実際に10分で着く?

引っ越しをする場合のライフラインでガスの手続き方法

ガスの場合は、解約をインターネットや電話などでおこなえます。
現在契約している会社宛に、引っ越しをする旨を伝えましょう。
電話番号や名前、住所などの個人情報を尋ねられるのはもちろんですが、検針票が手元にある場合はお客様番号を尋ねられます。
契約時にもスムーズに受け答えができるので、可能であれば準備をしておいてください。
注意点として知っておきたいのが、立会いについてです。
基本的には利用停止のために立会いは必要ないとされていますが、オートロックの場合は担当者が勝手に作業場所まで立ち入りができない関係上、立会いが必要となります。
建物の環境によって、立会いの必要性が変わるので覚えておきましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の2年契約は途中解約できるの?違約金や注意点について解説

引っ越しをする場合のライフラインで水道の手続き方法

水道の場合はネットや電話などで解約が可能です。
また、契約は同じ管轄であれば、同時に手続きができるので簡単です。
利用停止に伴う立会いもおこなわずに済みます。
注意点として、引っ越し先で止水栓をまわし、水が出るかを確認してください。
水が出ない場合は、契約ができていない可能性が高いです。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の「鍵交換費用」は誰が負担すべき?注意点も解説

引っ越しをする場合のライフラインで水道の手続き方法

まとめ

引っ越しをしたときは、ライフラインである電気・ガス・水道などの解約手続きが必須です。
最近はネットから手続きできるケースが増えているので、比較的簡単にできるでしょう。
また、なかには立会いが必要な場合もあるので、スケジュール調整が必須です。
大阪市城東区周辺の不動産情報ならクラスモ深江橋店にお任せください。
「くらし・もっと・たいせつに」をモットーにお客様のご要望に真摯にお応えします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。