外国人の賃貸物件契約は保証人が必須!連帯保証人を用意する方法をご紹介

外国人の賃貸物件契約は保証人が必須!連帯保証人を用意する方法をご紹介

外国人が日本で賃貸物件を契約するためには、連帯保証人が必要です。
しかし、母国に両親や頼れる友人などを残してきている外国人の場合、どうやって連帯保証人を用意すれば良いのかわからない方も多いでしょう。
そこで今回は、外国人が日本の賃貸物件を連帯保証人なしで契約する方法をご紹介します。

そもそも連帯保証人とは?

賃貸物件契約でいうところの連帯保証人とは、借主が家賃を払えなくなった場合に家賃を立て替えてくれる方を指します。
外国人にはなじみのない制度ですが、日本で賃貸物件を契約する場合は必ず連帯保証人を用意しなくてはなりません。
また、連帯保証人は「65歳未満の日本人または日本の永住権を持つ方」「借主と同等または借主より高収入な方」「借主と3等親以内の親族」の条件を満たす方に限られます。
外国人の場合、これら3つの条件をすべて満たす人物を見つけるのは難しいです。
運良く見つかったとしても、連帯保証人は責任が重いので、快く引き受けてくれる可能性は低いことから、外国人は日本での賃貸物件契約が難しいといえます。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の「駅徒歩10分」はどれくらいの距離?実際に10分で着く?

連帯保証人を用意できなくても外国人が賃貸物件を契約する方法

各都道府県では、低所得者や被災者などがスムーズに賃貸物件契約を進めるために居住支援法人を設立しています。
居住支援法人に相談すると、外国人も連帯保証人ご紹介制度を利用して賃貸物件を契約できる可能性が高いです。
また、保証人代行サービスや家賃保証会社を利用する方法もあります。
保証人代行サービスとは、保証人代行を事業とする会社が法人として連帯保証人の役割を果たしてくれるサービスです。
一方、家賃保証会社とは、毎月保証料を支払う代わりに連帯保証人の役割を果たしてくれる会社です。
賃貸物件によって利用できるものは異なりますが、家賃保証会社のほうが保証人代行サービスより利用できる物件数が多い傾向にあります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の2年契約は途中解約できるの?違約金や注意点について解説

外国人が賃貸物件契約時に家賃保証会社を利用する場合の注意点

外国人が家賃保証会社を利用するためには、雇用状態や収入、クレジットカードの滞納履歴などを調べる審査に通過しなければなりません。
働いていない、滞納・未納暦が多いなど信用情報が悪いと、審査を通過できません。
また、家賃保証会社をできたとしても、保証料として家賃の半額から同額を毎月請求されるので、出費が増える点も要注意です。
さらに、家賃保証会社は家賃を滞納してしまうと、信用情報が悪くなったり、訴訟問題に発展したりするケースがあります。
場合によっては過度な取り立てに合うケースもあるため、家賃を滞納する可能性がある方は、連帯保証人ご紹介制度や保証人代行サービスの利用がおすすめです。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の「鍵交換費用」は誰が負担すべき?注意点も解説

外国人が賃貸物件契約時に家賃保証会社を利用する場合の注意点

まとめ

外国人が賃貸物件を契約する場合は、連帯保証人ご紹介制度や保証人代行サービス、家賃保証会社を利用して連帯保証人を用意しましょう。
ただし、家賃保証会社は毎月保証料がかかるうえ、家賃を滞納するとトラブルに発展する可能性があります。
そのため、外国人が賃貸物件を契約する場合は、連帯保証人ご紹介制度や保証人代行サービスの利用がおすすめです。
大阪市城東区周辺の不動産情報ならクラスモ深江橋店にお任せください。
「くらし・もっと・たいせつに」をモットーにお客様のご要望に真摯にお応えします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。