賃貸物件のフローリングにワックスをかけても良い?方法や注意点も解説

賃貸物件のフローリングにワックスをかけても良い?方法や注意点も解説

賃貸住宅に住んでいて、フローリングをきれいに保つために自分でワックスをかけても良いのか、迷った経験がある方も多いのではないでしょうか。
フローリングのメンテナンスなどは、通常、大家が負担するものとされています。
そこで本記事では、賃貸住宅でもフローリングにワックスをかけても良いのか、方法や注意点などと併せて解説いたします。

賃貸住宅でもフローリングにワックスをかけて良い?

賃貸住宅のフローリングのメンテナンスなどは、原則として入居者ではなく大家が実施すべきものです。
床の状態の悪化が居住者の管理不備によるものでなければ、費用を居住者が負担する必要はありません。
自己判断で作業をおこない、失敗して床に傷をつけてしまうと、退去時に原状回復費用を請求される場合があります。
床をきれいに保つために自分でかけるのは可能ですが、事前に大家や管理会社へ確認を取っておきましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の「駅徒歩10分」はどれくらいの距離?実際に10分で着く?

賃貸住宅のフローリングにワックスをかける方法

作業の前に、養生が必要です。
養生をおこなう際には、ビニールシートや養生テープなどを活用しますが、テープの接着力が強すぎると、剥がす際に床に傷がついてしまうおそれがあります。
接着力が弱い、紙製のテープなどを選ぶと良いでしょう。
養生が終わったら、?離剤を使って古いワックスを取り除きます。
力加減を間違えたり、作業が雑になったりすると、床に傷をつける可能性があるため、慎重におこないましょう。
きれいになったら、新しいワックスを塗布します。
作業がスムーズに進むように、部屋の奥から手前に向かってかけるなど、塗布する順番を考えておきましょう。
初めて塗布する場合や、前回の塗布から時間が経っている場合は、乾燥後に二度塗りをする方法が効果的です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の2年契約は途中解約できるの?違約金や注意点について解説

賃貸住宅のフローリングにワックスをかける際の注意点

賃貸住宅の入居中に壊れた部分や傷ついた場所については、借主が修理を施し、元どおりにして返却しなければなりません。
ダメージを与えてしまうと修繕費を請求される可能性があるため、?離は丁寧におこなう必要があります。
ゴシゴシこすって、傷をつけないように注意しましょう。
また、最近の住宅ではノンワックス仕様のシートフローリングが主流で、ワックスをかけてはいけないのが、注意点として挙げられます。
使用した成分が床材に適さず、フローリングが損傷してしまった場合など修繕費を負担しなければならない可能性もあるため、注意しておきましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の「鍵交換費用」は誰が負担すべき?注意点も解説

賃貸住宅のフローリングにワックスをかける際の注意点

まとめ

床をきれいに保つため、賃貸住宅のフローリングに自分でワックスをかけるのは可能ですが、事前に管理会社などへ確認を取っておきましょう。
作業する前に養生して、?離剤で古い成分を除去します。
ダメージを与えてしまうと修繕費を請求される可能性があるため、?離は丁寧におこないましょう。
大阪市城東区周辺の不動産情報ならクラスモ深江橋店にお任せください。
「くらし・もっと・たいせつに」をモットーにお客様のご要望に真摯にお応えします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。