一戸建ての賃貸物件で防音対策は必要?実施できる対策について解説
集合住宅では周りの方に気を遣って音に気を付ける必要がありますが、一戸建て賃貸でも隣の家との距離が近ければ防音対策すべきか気になる方はいるのではないでしょうか?
実は、同じ一戸建てでも物件によって防音性は大きく異なります。
今回は一戸建ての賃貸物件で防音対策が必要かどうか、防音効果が高い物件選びではどのようなポイントに注意すべきか解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市城東区の賃貸物件一覧へ進む
一戸建ての賃貸物件で防音対策は必要か
一戸建ての賃貸物件でも、防音対策は必要です。
騒音と感じるレベルには個人差があり、周囲に物音に敏感な方、赤ちゃんを育てている方がいればクレームを受けてしまうかもしれません。
もう1つ、防音対策には相手へ迷惑を与えないだけでなく自分たちのプライバシーを守る意味があります。
電話の話し声などが隣の家に聞こえてしまうと、知られたくない個人情報を知られてしまうかもしれません。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の「駅徒歩10分」はどれくらいの距離?実際に10分で着く?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市城東区の賃貸物件一覧へ進む
防音効果が高い賃貸一戸建ての物件選び
防音効果が高い家に住みたいなら、物件選びが大切です。
たとえば木造の家より鉄筋コンクリート造の家のほうが気密性が高く、防音性に優れています。
外壁の造りも重要で、中空二重構造になっている家のほうが外に音が響きません。
中空二重構造とは壁が二重になっており、壁と壁のすき間に空間がある外壁構造です。
音は窓から漏れていくため、窓を二重窓にして防音対策することも考えましょう。
周りに線路や工場など騒音の原因になるものがある場合、外からの騒音を防ぐのにも役立ちます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の2年契約は途中解約できるの?違約金や注意点について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市城東区の賃貸物件一覧へ進む
一戸建ての賃貸物件でできる防音対策
入居してから工夫して、家の防音効果を高めることもできます。
工事せず手軽に防音性を高めたいなら、防音材や遮音材・防音マットなどを使用するのがおすすめです。
家で楽器を弾きたい方など、さらに効果が高い対策を取りたい方は防音室の設置も考えましょう。
ただし、賃貸物件の場合、防音対策をするにあたって入居者の独断で工事をおこなうわけにいきません。
防音マットなら工事不要で床に敷くことができすぐ撤去できるため、大家さんや管理会社に許可を得ずに設置できます。
しかし防音のためにリフォームをしたい場合・壁に穴を開けたい場合などは、事前に確認を取らなければいけません。
また防音対策しても外に一切音が漏れなくなるわけではないため、対策後もあまりに大きな音を立てて周りに迷惑をかけないよう注意してください。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約の「鍵交換費用」は誰が負担すべき?注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市城東区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の一戸建てでも、騒音が出ないようにするためだけでなくプライバシー保護のためにも防音対策をしましょう。
騒音が気になるなら、鉄筋コンクリート造の物件・二重窓の物件などがおすすめです。
入居後に工事やリフォームが必要な防音対策をするなら、大家さん・管理会社の許可を得る必要があります。
大阪市城東区周辺の不動産情報ならクラスモ深江橋店にお任せください。
「くらし・もっと・たいせつに」をモットーにお客様のご要望に真摯にお応えします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市城東区の賃貸物件一覧へ進む