一人暮らしで長期不在にするときの注意点とは?やっておくと良い対策を解説
実家にいるときとは違って一人暮らしは何かと物騒なので、外出する際はいろいろと気を遣う必要があります。
とくに、長期の出張や旅行などで家を長くあける場合は、リスクを避けるために有効な対策をしておくのがおすすめです。
この記事では、一人暮らしで長期不在する際の防犯面・安全面で気を付けるポイントや、1か月以上不在にする場合にやっておくと良い対策を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市城東区の賃貸物件一覧へ進む
一人暮らしで長期不在にするときの防犯面での注意点
一人暮らしで長期不在にするときは、戸締まりは万全に、外界から部屋のようすが見えると防犯上リスクがあるのでカーテンやシャッターもきちんと閉めましょう。
また、ポストに郵便物が溜まると家にいないのがあからさまになってしまうため、長期不在のときは配達しないよう手続きをしておくと防犯対策になります。
当然ながら、長く家にいないのがわかってしまうような内容をSNSに投稿しないほうが賢明です。
不特定多数の方が見ているSNS上で、海外や空港など滞在先からリアルタイムで投稿すれば、自分から留守であると教えているのと同じになってしまいます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の「駅徒歩10分」はどれくらいの距離?実際に10分で着く?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市城東区の賃貸物件一覧へ進む
一人暮らしで長期不在にするときの安全面での注意点
一人暮らしで長期不在の際、安全面で気を付けたいのはガスや電気などライフラインの扱いです。
何らかの要因でガス漏れが起きると大事故につながりかねないため、長く家をあける場合は解約(閉栓)の手続きをしておきましょう。
電化製品のコンセントを挿したままでは待機電力により電気代もかかってくるので、コンセントを抜くなりブレーカーを落とすなり無駄な電気を使わない工夫が必要です。
冷蔵庫が使えなくても問題なければ、電気を止めてしまうのも良いでしょう。
水道も利用停止にしておけば、基本料金を節約できるうえ、水漏れが起きるのを防げます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の2年契約は途中解約できるの?違約金や注意点について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市城東区の賃貸物件一覧へ進む
1か月以上の長期不在にする一人暮らしの方がやると良い対策
不在の状態が1か月以上にも及ぶ場合は、転居届を提出するのがおすすめです。
ずっと同じ場所に滞在するならその住所に、滞在先が転々とするようなら実家などを転居先とする方法もあります。
また、1か月以上家をあける場合は、事前に物件の管理者に長期不在を伝えておくほうが良いでしょう。
不在になる状況を管理者と共有しておけば、不在の間に何らかのトラブルが起きてもすぐに連絡してもらえます。
近所に家族や友人がいる環境なら不在になる旨を伝え、たまに家のようすを見てもらえるようお願いしておくと防犯対策につながります。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約の「鍵交換費用」は誰が負担すべき?注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市城東区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
一人暮らしで長期不在する際は、防犯のためにカーテンやシャッターを閉める、郵便物の配達停止、SNSへの投稿を控えるなどの対策が必要です。
ガス、電気、水道などライフラインを解約しておくと、安全性が高まるうえに、光熱費の節約にもつながります。
不在が1か月以上になるときは、管理者と近くにいる家族・友人に伝えるのを忘れずに、転居届の提出も検討してみましょう。
大阪市城東区周辺の不動産情報ならクラスモ深江橋店にお任せください。
「くらし・もっと・たいせつに」をモットーにお客様のご要望に真摯にお応えします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市城東区の賃貸物件一覧へ進む