賃貸のガス変更はできない?都市ガスとプロパンガスについて解説

賃貸のガス変更はできない?都市ガスとプロパンガスについて解説

アパートやマンションに住んでいて、光熱費を節約したいと考える方は多いです。
賃貸物件でランニングコストを抑えるためには、ガスの種類の見直しが必要ですが、入居途中での内容変更はできない可能性が高いです。
こちらの記事では、賃貸物件でプロパンガスから都市ガスに変更できない理由をお伝えしたうえで、それぞれの特徴について解説します。

賃貸物件入居後に契約しているガスの種類を変更できない理由

入居してからプロパンガスから都市ガスに変更したい場合、入居者の独断ではできません。
なぜなら、一棟の建物では入居者単位でのプロパンガスの契約は不可能な場合が多いからです。
どの物件においても、基本的にはオーナーが契約をおこない、使用した量の料金を入居者が支払う仕組みとなっています。
入居者としては、光熱費を安く抑えられる会社と契約したいと考えるのが当然ですが、オーナーとしては料金の意味は重要ではない場合が多いです。
どうしても料金面で負担を感じているのであればその旨もオーナーに相談してみましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の「駅徒歩10分」はどれくらいの距離?実際に10分で着く?

賃貸物件における都市ガスの特徴やメリット

都市ガスとは、導管を使わなければエネルギー供給が受けられないため、東京や大阪などの都市部で普及率が高いです。
一方の郊外では、導入コストの高さから普及率が低いままです。
料金が安く抑えられる点においてメリットとされており、ランニングコストを抑えたい入居者からは注目されています。
また、設置スペースが小さくて済むため、マンションやアパートの共用スペースを占領しません。
さらに、天然ガスを原料としているため環境への影響もほとんどないので、安全性が高いです。
しかし、災害時には復旧までに時間がかかったとの事例があり、緊急事態のときに使えない可能性がある点には注意が必要です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の2年契約は途中解約できるの?違約金や注意点について解説

賃貸物件におけるプロパンガスの特徴やメリット

プロパンガスとは、液化石油ガス(LPガス)を原料としており、ボンベを設置して各部屋へエネルギーを供給します。
ボンベを設置すれば全国どこにでもエネルギー供給できるのが特徴的であるものの、自由料金であるため、地域ごとにランニングコストの差が生まれてしまいます。
エネルギー供給が不安定になると、突然ランニングコストが値上がりする恐れがあるため、注意が必要です。
比較的火力は強い方なので、短時間で料理ができて、工夫次第では節約効果が高いです。
また、災害時にはすぐに復旧する点がメリットであり、緊急事態のときでもすぐに必要なエネルギーを供給できます。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の「鍵交換費用」は誰が負担すべき?注意点も解説

賃貸物件入居後に契約しているガスの種類を変更できない理由

まとめ

賃貸物件では、入居者が自由にガスの契約先を選べるわけではありません。
基本的にはオーナーが決めているので、自由料金のエネルギーを使うとなれば、ランニングコストが高くなる可能性があります。
費用を抑えるなら都市ガスが向いていますが、東京や大阪などを除く郊外ではそもそも利用できない可能性があるため、気になる場合は入居前に確認しておきましょう。
大阪市城東区周辺の不動産情報ならクラスモ深江橋店にお任せください。
「くらし・もっと・たいせつに」をモットーにお客様のご要望に真摯にお応えします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。

クラスモ深江橋店
の写真

クラスモ深江橋店 メディア編集部

クラスモ深江橋店は、大阪市城東区を拠点に、大阪市東部や東大阪市エリアを中心とした賃貸物件のご紹介をおこなっております。これまで地域に密着した不動産サービスを提供し、多様なライフスタイルに応じた住まい探しをサポートしてまいりました。
学生の方や初めての一人暮らしをされる女性、新婚のご夫婦やカップルの方など、それぞれの暮らし方や価値観に寄り添いながら、ペット可物件、新築・築浅物件など、こだわり条件に合った住まいをご提案しています。物件選びだけでなく生活環境や地域性についても丁寧にご案内しています。
コラムでは、これまでのご案内実績をもとに、初めて賃貸物件を探される方にもわかりやすく役立つ情報をお届けしています。住まいに関する疑問やご希望がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。皆さまが心から納得できる住まいに出会えるよう、誠実にサポートいたします。