年収400万円の家賃の目安はどのくらい?手取り額や生活レベルを解説

年収400万円の家賃の目安はどのくらい?手取り額や生活レベルを解説

年収400万円で暮らすには、毎月の手取り額や家賃の目安を正しく把握することが大切です。
生活スタイルや世帯構成によって支出は大きく変わるため、家賃設定にも柔軟な判断が求められます。
この記事では、年収400万円の手取り額や生活費、家賃目安などを具体的な数値と共に解説します。

年収400万円の手取り額

適正な家賃を算出するには、まず毎月の手取り額を知る必要があります。
手取り額は、年収から所得税・住民税などの税金や健康保険料を差し引いた金額で、一般的には年収の8割程度と言われます。
ボーナス無しの場合は、年収400万円の8割で320万程度、月額にすると約26万円です。
ボーナス有りの場合で、年収400万円に仮に月給2か月分のボーナスが含まれているとすると、月額約22万円になります。
これはボーナスの金額や回数、扶養家族の有無などによって変わりますので、あくまで目安と考えてください。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の「駅徒歩10分」はどれくらいの距離?実際に10分で着く?

年収400万円の家賃の目安

一般的に適正な家賃は、手取り額の3割程度と言われています。
先述のとおり、年収400万円の手取りはボーナスを加味しなければ26万ほどですので、約8万円が家賃の目安です。
ただし、この相場はライフスタイルやライフステージによっても変わってきます。
一人暮らしで食費や光熱費が多くないような場合や、パートナーと共働きの場合は、さらに住まいにかける費用を増やせます。
共働きの場合は、2人の収入を合わせた世帯年収をもとに算出するようにしましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の2年契約は途中解約できるの?違約金や注意点について解説

年収400万円の生活レベル

総務省統計局の家計調査報告によると、年収300万~400万円の世帯の住居費を除く毎月の平均生活費は、一人暮らしで約13万円、二人暮らしで約22万です。
手取り金額が26万円とすると、この金額を差し引いた残りは、一人暮らしでは13万円、二人暮らしだと4万円となります。
一人暮らしの場合は、貯蓄や突然の出費などを考慮しても、家賃として9万円程度までは捻出できるでしょう。
9万円以下で物件を探してみると、都内を除けば人気の駅近や築年数の浅い物件もたくさん見つかります。
共働きではない二人暮らしの場合は、平均の生活レベルでは家賃を捻出するのは厳しいです。
食費や交際費を抑えるなど、節約して7~8万円まで払えるようになれば、都内以外なら駅近で広さもある住みやすいお部屋が見つかりそうです。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の「鍵交換費用」は誰が負担すべき?注意点も解説

年収400万円の手取り額

まとめ

年収400万円の手取りはボーナスを含まなければ月26万円ほどで、家賃の目安は8万円程度になります。
家計調査によると一人暮らしの生活費の平均は約13万円なので、突然の出費を考慮しても、一人暮らしであれば9万円程度までなら問題なく生活できるでしょう。
二人暮らしで共働きではない場合は、食費や光熱費などが増え、家賃を捻出するのが難しくなるため、節約できるところを見つける必要があります。
大阪市城東区周辺の不動産情報ならクラスモ深江橋店にお任せください。
「くらし・もっと・たいせつに」をモットーにお客様のご要望に真摯にお応えします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。

クラスモ深江橋店
の写真

クラスモ深江橋店

株式会社セイライフは、大阪市城東区を拠点に、大阪市東部や東大阪市エリアを中心とした賃貸物件のご紹介をおこなっております。これまで地域に密着した不動産サービスを提供し、多様なライフスタイルに応じた住まい探しをサポートしてまいりました。
学生の方や初めての一人暮らしをされる女性、新婚のご夫婦やカップルの方など、それぞれの暮らし方や価値観に寄り添いながら、ペット可物件、新築・築浅物件など、こだわり条件に合った住まいをご提案しています。物件選びだけでなく生活環境や地域性についても丁寧にご案内しています。
コラムでは、これまでのご案内実績をもとに、初めて賃貸物件を探される方にもわかりやすく役立つ情報をお届けしています。住まいに関する疑問やご希望がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。皆さまが心から納得できる住まいに出会えるよう、誠実にサポートいたします。